緊急事態宣言か解除されて

緊急事態宣言が解除され、ほっと一息ついておられる方が多いのではないでしょうか。
昼間、道を歩かれておられる人が増えて町に活気が戻りつつあります。
その中で相変わらず新型コロナ感染の人数が10から40人前後出ております。

クラスター感染とどうやら一定の場所での感染が目立ちます。
一定の場所、つまり夜のお店ですが、これはどうやっても感染防止はできないでしょう。
フェイスガードしてマスクしていなければ意味がないですし、そもそも2mの距離取れますか?
そのために患者数が減らず、それをマスコミがネタにして騒ぎ立てているために子供の学校への影響が出るのであれば問題です。
公立陶生病院の武藤先生のとても分かり易い資料です。
指定感染症が外される日は来るのでしょうか。

今週のコロナ

話は変わりますが、日曜日を利用して院内の換気扇の数を増やしました。
どの位の換気量が必要なのか?というところは論文では出ていないのですが、一般的に1人あたり30m3/時が目安とされています。
実は当院の換気扇は元々がかなり大きめなものが設置されています。
私が匂いが残るのが嫌いなので設計段階で提案されたものより全て大きくして貰っています。
さらに本日追加した換気扇で理論値では30m3を遙かに上回る換気量が確保出来ています。
外の排気口に手をかざしてみたらビューと吹き出していました(^^)
今の季節は入り口のドアを開けていられますが、真夏、真冬はとても無理です。
そのための対策をしました。
まあ、これで絶対大丈夫、ではないのですが多少の安心は出来ます。
半分自己満足ですが・・(^^;)