インフルエンザの予防接種

こんにちは、少しずつ秋が深まってまいりました。湿度も下がってきていよいよ冬が近い気配が漂っています。

10月よりインフルエンザの予防接種が始まりました。まだ、流行の気配は無いので早めに対策をされておいた方がいいでしょう。

このインフルエンザの予防接種ですが、予防という名前が悪いのか「注射しても罹ってしまった」という話を良く聞きます。
そもそも、インフルエンザの注射は感染を防ぐ事は出来ません。ワクチンを接種しても、感染はします。
しかし、感染したことに気がつかないくらい症状がでない「不顕性感染」で済む場合もあります。 また、感染しても抗体という免疫ががありますので、肺炎、脳症と言った重症となる事を予防することが出来ます。
インフルエンザの予防接種とはこの予防の事です。
 
ここに予防接種のデータがあります。(PDF)

文字ばかりですと判りにくいので表がありますのでこちらも参考にして下さい。(PDF)

年少者、高齢者には重症化するとまずい事が判ります。では若い人は必要ないのでしょうか? もし若い人が接種をしなければ発症が増すことにより、年少者、高齢者への感染が広がります。もちろん、自身の発症も重くなるでしょう。

こういう理由により予防接種を勧めるのです。

最後にインフルエンザにおける出席停止期間は

発症したあと5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで(ただし、保育所や幼稚園に通う幼児は「解熱した後3日を経過するまで」) です。