夕刊フジ 2018年10月22日発売に掲載されました。
胃癌の「ABC健診」がテーマです。胃がんの原因としてピロリ菌の感染が密接に関連あります。ピロリ菌は早期除菌に尽きると思われます。先手必勝。是非一度検査をお勧めします。 また、自治体で内視鏡健診も始まっています。 […]
日刊ゲンダイ2017年6月15日発売に掲載されました。
「腹痛」がテーマです。腹痛にもいろいろ種類があります。胃や腸などに原因がある場合や、血管や心臓に原因がある事もあります。 経験したことの無い痛みに見舞われた場合には躊躇せずに医療機関をすぐに受診して下さい。
日刊ゲンダイ2017年6月22日発売に掲載されました。
「吐き気」がテーマです。夏場には食中毒が原因で嘔吐、下痢を来すことがよくあります。一般的には対症療法でしのぐのが一番ですが、まれに脳疾患などによる事もあります。 頭部打撲歴があったり、手足の動きが変な場合には我慢しないで […]
日刊ゲンダイ2017年2月2日発売に掲載されました。
もたれについてです。「食べたら寝るな、牛になるぞ」という言葉を聞いたことがある方は多いかと思われます。 食っちゃ寝、食っちゃ寝していれば体型も牛になってしまうかもしれませんが、牛は食後胃の中のものを再び口の中に戻してモグ […]
日刊ゲンダイ2017年1月19日発売に掲載されました。
冬場に多い、下痢についてです。多くは感染性腸炎によるものです。家庭内感染、職場内感染を引き起こすことがありますので、手洗いなどを徹底して、もし家庭内に感染者がいた場合には洗濯物にも気を付けましょう。ウイルスの場合、アルコ […]
赤ちゃんとこども2016年12月号(11月25日発行)に掲載されました。
子供へのピロリ菌感染を予防しましょう。多くは5歳までの経口感染で成立すると言われています。ピロリ菌に感染していない場合は胃がんに罹るリスクはかなり低くなります。胃がんは遺伝するのではなく、ピロリ菌の親子間による感染が原因 […]
平成28年4月6日発行 夕刊フジ に「過敏性腸症候群」について掲載されました。
新年度が始まりました。新学期が始まったり、新しい職場に変わったりなど生活パターンが変わることが多い時期です。 ストレスなどが高まり、腸の具合が悪くなる事もあります。下痢であったり、便秘であったりいろいろな症状がありますが […]
平成26年12月17日発行 夕刊フジ に「ノロ」について掲載されました。
最近、先行して流行したインフルエンザに加えてノロが流行し始めました。爆発的な流行にはなっていませんが、家庭内などで局所的な流行が見られます。手洗い、消毒はきちんとしましょう。
平成26年6月25日発行 夕刊フジ に「腸捻転」について掲載されました。
ポールマッカトニーさんは腸捻転だったのですね。手術を受けられたとしたら流石に公演は厳しいですね。高齢の男性に見られる疾患です。
テレビ東京「ニッポンのミカタ!」 平成25年3月15日放送の取材を受けました。
メタボリックシンドロームの基準についての取材を受けました。ウエストが男性は85cm以上、女性は90cm以上がの場合にメタボリックシンドロームの可能性があります。但し、必ずそうかと言われれば違います。むしろ低HDL血症、高 […]
日本テレビ「スッキリ!!」 平成24年12月7日放送 に当院での内視鏡検査が放送されました。
経鼻胃内視鏡検査をレポーターの方が体験されました。初めての検査で緊張されてましたが、さすがはプロの方で根性の体験レポートをされました。鼻からの内視鏡はおしゃべりをすることが出来ます。決して全く楽々というわけではないのです […]
TBS系列 健康カプセル!ゲンキの時間2012年6月3日放送にコメントいたしました。
脂肪はけが悪いとは? 食後中性脂肪がなかなか下がらない方がおられます。内臓脂肪型肥満、糖尿病などによりインスリン抵抗性が増し、 インスリン作用が低下すると中性脂肪を分解するリポ蛋白リパーゼ活性 が低下して、中性脂肪の代謝 […]
2011年1月29日 日本テレビ 所さんの目がテン!に放送されました。
番組紹介より病院といえば健康診断を受ける場所でもありますが、午前の健康診断の場合、前日は禁酒し、夕食は夜9時までに済ませるなど、注意事項を守るのは大変ですよね。 では、これを守らないとどうなるのか?20~40代の男性6人 […]
「2011年1月7日 日本経済新聞 夕刊 1ページ」より
東京都文京区の診療所「山村クリニック」。院長の山村進さん(43)が机の上でペンを走らせる。日本語や英語、時に肺など患部の様子も交えて病状を書きこみ、カルテを仕上げるためだ。ありふれた医療機関での診察の風景だが、書きこんで […]