2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
12月に入り慌ただしい日々が続いております。
最近はニュースでも話題になっておりますが、ノロが流行しております。
なかなかたちが悪いウイルスでちょっとやそっとの事では駆除するのが困難です。
最低限、手洗いはしっかりしましょう。アルコールにも強いウイルスですので、
汚染された衣類などは次亜塩素酸の消毒液に浸してから洗う方がよいです。
幸いなことにインフルエンザはまだ大流行していないようです。ダブルで流行したらと考えるとゾッとします。
当院は年末は29日(土)までの診察となります。年始は1月4日からとなります。 まだ1か月程ありますが、お薬の関係で年末年始に切れないようにお気を付け下さい。
最近、診察、健診、予防注射、などでかなりお待たせすることがあります。
申し訳けございませんが、お時間には十分余裕を持たれていらして下さい。
決して手を抜くことはしておりませんので、時間がかかっております・・・・・・・
こんにちは。11月になり、インフルエンザの予防接種を受けられる方が増えてきました。 当院では予約制にはしておりませんのでいつでも受けられますが、その代りに診察の順番になります。 お待たせしてしまう可能性は極めて高いのでお時間には余裕を持たれていらして下さい。
なお、未成年の方は予診票に保護者の方のサインが必要です。ご注意のほどよろしくお願い申し上げます。
最近すっかり例年の如く秋らしくなり、夜も寒くなってきました。
そんな中でろくに準備運動もせずにテニスをしたら、肉離れをやってしまいました。
知り合いの整形外科の先生から高圧酸素が効果的であるとアドバイスを受け、酸素カプセルに1週間入ってみました。 厳密には高圧酸素とは違い、圧力が低いのですが、それでも加圧されており、順天堂大学の研究でも肉離れの治癒が1週間早まるとの報告があります。
入ってみての感想は確かに歩けるのが早くなった気がしました。また、気のせいか、体が軽くなったような・・・・
私は下記のところで受けました。夜遅くまで受けられるので助かりました。
tomorrow http://www.tomorrow-c.com/index.html
台風も過ぎ、これからぐっと秋らしくなることを楽しみにしている今日この頃です。
さて、10月になりインフルエンザの予防接種が始まりました。
流行のタイミングを考え、いつ接種すればいいのか?と迷いますが、いつ流行するかはわかりませんので、思い立ったら吉日で接種されることをお勧めします。
なお、予防接種は感染を防ぐものではなくて、あくまで感染後の症状を軽くするものです。 ですので予防接種したから大丈夫とは決して考えないでください。
最近、夜には虫の音の音が秋の気配を感じさせます。
まだまだ診察室の足元は熱帯状態ですが・・・・
さて、9月からポリオの不活性化ワクチンの予防接種が始まります。
昔と比べて予防接種の数が多く、さっぱりわからなくなっておられる方も多いと思われます。
以下のHPなどを参考にスケジュールを立ててみて下さい。秋、冬は風邪も流行るのでスケジュールもずれがちになるでしょう。
「VPDを知って子供を守ろうの会」
http://www.know-vpd.jp/children/
ちなみに、ポリオ不活性化ワクチンの値段は、生ワクチンの約25倍です・・・・・アメリカの倍以上の値段です。 どうにかならないのでしょうかね。医療費がかかります。
まだまだ暑い日が続いております。しかし、いくらかは湿気が減ってきたような気もします。
今年の夏は2年ぶりに学生とのOB戦がありました。年々出来ないことが増えているのが実感できて、 それはそれで寂しいのですが、なんとか食らいつこうと悪あがきだけはしています。
予科は川崎の新丸子と言うところに校舎、グラウンドがあるのですが、あと2年弱で大学の事情で閉鎖となります。 思い出深い場所でもあり、また、事情が事情なのでとても残念です。
一つ言えることは、医者が大学を経営してはいけませんね。あまりにお粗末な結果しか残せません。責任も誰も取りませんし。 一般企業では考えられない世界です。
今回は愚痴になってしまいました(^_^;)
梅雨が明けたらいきなり暑くなりました。
皆様、水分はこまめに摂られて熱中症には十分お気を付け下さい。
診察室の足元にはPCの本体など発熱するものが複数あり、何気に熱中症になりそうです。
さて、こうも暑いと、日中出歩くのが辛くなります。そのせいかどうか、どうも最近朝一番が込み合うことがあります。
一所懸命診察はしているのですが、どうしてもお待たせしてしまうことがあります。
手抜きはしておりませんので、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
そんなことなら、予約制は?なんて話もありますが、どうも好きではないので今のところ導入する予定はございません。
重ね重ね、すいません。
ついでに夕方遅く涼しくなってもちょい込み合います。
6月3日のTBS 健康カプセル!ゲンキの時間 という番組にちょっとだけ出ていました。
日曜日の朝7時からの番組でしたので、誰も見る人いないだろうと油断していましたら、
意外とご覧になられておられる方が多いのにはびっくりしました。
内容は以前の番組内容にほとんどそっくりでした。制作会社さんに確認したのですが、全くの偶然企画だったそうです。
一所懸命まじめに番組作りをしている制作会社さんでした。 内容をいかに視聴者にアピールするか、しかし嘘はつけない、というバランスが難しそうでした。
私と言えばマイクの電源(?)を腰に付けたのですが、それが気になってしょうがなかったです。
すっかり、更新をさぼっていました。あっという間に月末になってしまい、月日の移ろいの速さに驚いております。
さて、最近自分の携帯電話をスマホなるものに変えてみました。 特に今までの電話に不満はなかったのですが、街中で見かけたあるものに「ピピッ」ときてしまったのです。
結論から言うと、私には必要がなかった・・・・・ 携帯電話屋さんも最近スマホから従来の電話への難民の方がいらっしゃる、 と言ってましたが、まさに自分がそうです。
そもそも、通話、たまにメールぐらいしか、使わない人間には逆に使いにくいですね。 それだけの機能でしたら従来の方が痒いところに手が届いていました。電池も昔の携帯電話みたいに減ってしまうですし・・・
今は、なるべく電話かかって来ないよう、メールが来ないよう、祈る日々です。 これでは電話の意味なし。
最近、全く医学の内容がない、日記でした。
めっきり暖かくなりました。とはいえ、ノロの様な症状が多く見受けられます。 周りにそのような方がいらした場合は、とりあえず手洗いはきちんとしましょう。
さて、車庫の隅に野生のシクラメンを発見してしまいました。なんでこんなところに生えているのでしょう?
赤と白の花がきれいに咲いています。普段は車の陰に隠れて目立たないのですが、たまたま見つけてしまいました。
あえて保護はせず、このまま楽しんでみます。
すっかり更新をさぼってしまいました。
あっという間に時間が経ってしまいます。
最近、花粉症がひどい方がいらっしゃる頻度がちょい増えました。冬が寒かったせいでしょうか?例年よりずれている気がします。
ついでに桜の開花も遅れています。
当院は桜並木で有名な播磨坂に比較的近い所に位置しているのですが、まだ桜のつぼみは開いていません。 この分ですと、桜が満開のころの入学式になりそうですね。それはそれで良いかもしれません。
ついでに春は入社の季節ですが、健診にいらして即日をご希望される方は、お時間に余裕を持たれて下さい。ちょっとお待たせするかもしれません。
最近すっかり、医学と関係ないことばかり書いてしまっています。
まあ、良しとして下さい。
先日、再び鈴木貴男プロのレッスンを受けました。お題はサーブ&ボレーでした。
これは数ある私の苦手なショットの1つで、どうにかしたい、と思い続けて早30年・・・・・
今更ですが、勉強させて頂きました。
結論は、もっと早くレッスン受けたかった!でした。個々の細かい技術はすぐにどうにかなるものではありませんが、考え方がいかに間違えていたか、が判りました。
今後に生かしていきたいと思います。
さて、インフルエンザの猛威もまだまだ続いていますが、現在の罹患後の待機日数が解熱後2日間からさらに延びる方向です。やむを得ないところでしょう。
正式には6月以降になりそうですが、既に幼稚園、保育園などでは先取りして、取り入れられています。
予防接種したからと言って油断はできません。予防接種は感染そのものを防ぐわけではありません。罹ったあとの症状が重篤化しないためのものです。
まだ、正確に決定していない点もありますので詳細はお問い合わせください。
Hibワクチン、小児肺炎球菌について
平成24年度は文京区内の5歳未満のお子様は無料になります。
HPVワクチンについて
平成24年度の公費対象者は中学1年生女子のみです。
平成23年度対象者のうち、昨年度のうちに公費で2回接種した方は平成24年7月まで
の3回目の接種は無料になります。
肺炎球菌ワクチンについて
75歳以上に1回のみ公費助成があります。
平成24年7月1日より平成25年3月末までの期間です。
先日、家族でスキーに行きました。子供たちと入ったスクールでなぜかスイッチが入ってしまい、検定を受ける事にしました。 最初は何とかなると思っていたのですが、事前講習で「せっかくだから次のステップを目指したレッスンをしましょう」と言われて、 教えてもらったら出来ない事だらけ。いざテスト、の時にはすっかり頭真っ白でした。検定を受ける事に思いっきり後悔しました。 結果ですが先生は不憫に思って下さったのか、本当にギリギリ合格でした。 今回はSIAのセミゴールドというものですが、次のゴールドへの道はかなり厳しいことが判明しました。 50歳になるまでにとることが出来るでしょうか?しかし、いくつになってもテストは苦手です。
話はいきなり変わりますが、インフルエンザが猛威をふるっています。ワクチンは発症した時に症状を軽くは出来ますが、発症そのものは抑えられません。 予防注射をしたから、といって過信は禁物です。外出されるときの手洗い、マスクをお勧めします。
寒い日が続いております。インフルエンザの気配も漂い始めましたので、どうぞお気を付け下さい。
さて、本日より当院も3年目に突入しました。あっという間に2年が経ってしまいました。
つい去年のことだと思っていたら、実は一昨年だったのでびっくりすることもあります。
相変わらず色々な事があります。どうして?と思うことも少なからずありますが、それでも時間は流れて行きます。
皆さまのお役に立っているのでしょうか?お困りの際に気軽に飛びこめる敷居の低いクリニックを心がけています。
どうぞよろしく?お願いいたします。
この連休を利用して大腸内視鏡を受けました。同業者と内視鏡大会を開きました。
知らぬが仏と言うわけではありませんが、いつもは患者さんには冷静に対応しているのですが、
知りすぎているがゆえに逆に色々と想像してしまいます。
何も気になるところはありませんでしたが、受けてみて判ることもありますので日頃の検査にフィードバック出来ます。
40歳過ぎたら1度はやっておいた方がいいですよ。 特に60歳まで1度もやったことがない人は内視鏡かバリウムかどちらかは積極的にやっておいた方がいいです。
あっという間に年始が明けました。
当院も今月半ば過ぎに3年目に入ります。
まだまだ壁にぶつかりますが、少しずつ少しずつぶつかる頻度も減ってきたような気もします。
クリニックからよろしくというのも変な話ですが、他に思いつかないので、
今年もよろしくお願いいたします。